2017年11月19日日曜日

アルハンブラの踊り子 その2

A図
B図
上の図(A図)が完成図、下の図(B図)が途中のプロセスです。違いを説明しましょう。
 透明水彩の基本テクニックはいきなり濃い色を塗らないこと。明暗のバランスを一度間違えると修正がきかないからです。B図は薄い色を一通り塗り、画面の明暗を確認し終わった段階です。特に今回は室内と窓の外の風景を合成しているので、統一感を損ねないように慎重に色を重ねる必要があります。
 B図に手を加えた項目は、まず衣装の赤色。フラメンコの華麗な踊りを連想してもらうためにもなるべく派手な赤を塗ります。具体的にはパーマネントアリザリンクリムソンに少しバーミリオンを混ぜてあります。
 次に肌の色。B図のままでは白っぽすぎるので、全般的に肌色を重ねると同時に、踊り子の表情に合わせやや赤みを強くしました。
 背景は室内の壁を砂色に近いベージュに、窓の外の風景は距離感を出すために遠くは薄く、手前を濃くします。室内が赤やベージュ系の色ばかりなので、樹木の緑色は特に重要です。少し鮮やかに、影も濃い目に処理しましょう。
 そして最後に悩むのが胸に下がったショールのレース。油絵であれば最後に面相筆で純白のラインを引いておしまいなのですが、水彩画はいったん真っ赤に塗ったドレスの上に白を塗っても白くはなりません。そこで今回は鉛筆を削るカッターナイフを使用します。刃を立ててゆっくり、慎重に画用紙を削ってゆくのです。美しく切らないほうがレースの編んだ感じが出ます。どうぞ胸の部分を拡大してみてください。僕の苦労のほどが理解していただけると思います。
 自分でもこの絵は気に入っています。次回の個展(開催日まだ未定ですが・・・)に出品する予定ですので、皆さん是非この作品の原画を見にお越しください。